top of page

Thailand

かつて欧州列強の植民地化を免れたタイは、独自の文化を守りつつも、周辺の中華料理やマレー料理、インド料理などの影響を受けた独特な食文化があります。タイは、米をはじめ野菜や果物はもちろん、海産物も豊かで地方により異なる郷土料理が楽しめます。またレモングラス、こぶみかん、唐辛子やスイートバジル、ライム(マナオ)、などタイ料理で使用頻度の高い野菜やバナナやマンゴーなどは多くの家庭の庭先で育てています。共働きの家庭も多く、屋台の豊富な種類の惣菜が食卓に並ぶことはめずらしくありません。 

タイの朝は黄色い衣をまとった僧の托鉢(タック・バーッ)から始まります。国民の95%は信仰深い仏教徒で、僧の鉢に食べ物を入れて手を合わせます。公園で体操をする人、渋滞を避けて早めに出勤する人も多く、タイの朝は早いのが特徴です。どの街でも人の集まるところならどんな小さな路地にも屋台があり、屋台で買って家や職場で食べる人が多いです。マイカー通勤する人が多く、子供は車の中でご飯を食べて学校に行きます。毎朝8時に国歌が流れ、国民は通勤中でもその場に立ち止まって国に対する忠誠心と感謝の気持ちを示す習慣があります。

日本では塩辛さと甘みの2つが味付けの基本ですが、タイは塩辛さ、酸っぱさ、辛さ、甘みの4つを基本にしています。レストランなどのテーブルには4種類の調味料「クルアン・プルン」のセットが置かれています。ナムプラー(魚醤)は塩辛さ、プリック・ナムソム(唐辛子入りの酢)は酸っぱさ、プリック・ポン(粉唐辛子)は辛さ、ナムターン(砂糖)は甘みのための調味料で、タイの人は好みに応じて味を調整して食べます。また、ジョークに使われるパクチーや生姜をはじめ、酸味のベースとなるタマリンド、唐辛子、ナンプラーなど健康に良いとされる食材をサムンプライ(สมุนไพร)と呼びます。タイの人々の健康維持に役立っています。

カオ・トム ข้าวต้ม

もう一種類のタイのお粥、カオ・トムは日本の雑炊のようなあまり煮込まないタイプのお粥です。タイ語でカオは米、トムは煮るという意味で、ジョークと違いタイが起源の料理という認識です。肉類かシーフードをトッピングして食べます。

パートンコー ปาท่องโก๋

中国の油条と同じ軽い食感の揚げパン。油条と比べてパートンコーは小さく、細長いものを2つくっつけたXの形が主流です。そのまま食べたり、ジョークや豆乳と一緒に食べます。

カオニヤオ・マムアン ข้าวเหนียวมะม่วง

ココナッツミルクを加えて甘く蒸したもち米とマンゴーを合わせたデザート。その味の組み合わせが絶妙で、タイで昔から人気のデザートです。

米 ข้าว

タイの主食は米です。同じ米でも、北部はもち米、南部はうるち米(普通の米)を食べています。もち米は手で丸めて食べて、うるち米はスプーンとフォークで食べるのが一般的です。タイのうるち米は日本の米と比べて、細長くて粘りが少なく、独特の香りがあります。また、芳しい香りが特徴のジャスミンライスもよく食べます。

ジョーク โจ๊ก

朝ごはんに一番人気があるのはジョークです。砕いた米を形が無くなるまでトロトロに煮込んで、別に作った鶏のスープと合わせて食べるお粥です。家ではあまり作らず、屋台で買って職場や家で食べるのが一般的です。日常的に食べられているポピュラーな朝ごはんですが、ジョークという名前はタイ語ではなく中国が起源の料理と考えられていて、タイの人たちにとっては中国の料理というイメージがあるようです。豚肉のつくねやレバー、卵、揚げビーフン、生姜、ネギなど色々なトッピングをして、パートンコーをちぎって入れたり一緒に食べるのが一般的です。また、ジョークを食べるときは、タイの4つの基本調味料「クルアン・プルン」ではなく、白コショウ、プリック・ナムソム(唐辛子入りの酢)、ナンプラーの3種類の調味料で味を整えます。

アンチャン อัญชัน

真っ青な色が鮮やかなマメ科の青い花のお茶。レモンを絞ると理科の実験のように色が紫色に変化します。アントシアニンが豊富で目の疲れや美髪を保つのに効果があるようです。少し豆の香りがする程度でクセのないの味です。抹茶のように昔から飲まれていますが、近頃はミルクを足したアンチャンがまるで抹茶ラテのようにカフェで流行しているそうです。

ナンプラー น้ำปลา

タイで欠かすことのできない調味料のナンプラー。魚を塩に漬けて発酵させたものから出た醤油のような魚醤です。料理の旨みを引き出します。

氷入りのビール เบียร์

冷蔵庫が普及していなかった時代の名残で、暑いタイではぬるくなるのを防ぐためにビールに氷を入れるのが一般的です。氷を入れる前提で、濃い味のビールが多いようです。

タイ王国 Kingdom of Thailand

 

☆首都:バンコク ☆面積:51万4,000平方キロメートル(日本の約1.4倍) ☆言語:タイ語 ☆宗教:仏教 94%,イスラム教 5% ☆人口:6,572万人  ☆おはよう:サワッディー(สวัสดี) ☆平均年収:57.89万円(日本329.3万円)

☆ビッグマックの値段:395円(日本380円) 

国旗があらわしているもの

青は王室、赤は国民、白は仏教を表しています

​​協力)

タイ国政府観光庁

Back to archives
bottom of page