top of page

Portugal

リスボン.jpg

Photo: Tomoko Yasumori

ポルトガルの街の至るところで見られる、アズレージョと呼ばれる装飾タイル。その語源はアラビア語で、遠い昔にこの地を支配したイスラムの文化の名残がいまもそこかしこに見受けられます。

There are decorative tiles called azulejos everywhere in the city of Portugal. Its etymology is Arabic, and the remnants of Islamic culture that dominated the land long ago are still found everywhere.

cafe_showcase.jpg

Photo: Tomoko Yasumori

どこのカフェでもショーケースにはお菓子やパンがぎっしり。お菓子はパステル・デ・ナタ(エッグタルト)やケイジャーダ(チーズタルト)などが定番。味も見た目も素朴なパンはポルトガルの食卓には欠かせません。

Every cafe has a lot of sweets and bread in the showcase. Pastries such as Pastel de Nata (egg tart) and Queijada (cheese tart) are classics. With a simple taste and appearance, bread is essential for Portuguese meals.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.25.png

トースタ・ミスタ   Tosta Mista

ハムとチーズをはさんで焼いた、トーストサンドイッチ。ポルトガルの朝ごはんの定番です。Mistaはミックスの意味。しぼりたてのオレンジジュースと一緒に食べるのがポルトガル流。

 

A toast sandwich baked with ham and cheese. It is a popular breakfast in Portugal. “Mista” means “mix”. It is Portuguese style to eat Tosta Mista with freshly squeezed orange juice.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.47.png

パン   Pão

 

ポルトガルの食卓に欠かせないのがパン。ふわふわの生地ではなく、ずっしり重いものが好まれます。日本のパンの語源もポルトガル語のPão (パン)。種子島に漂着したポルトガル船によって、鉄砲とともに伝わりました。

 

Bread is an essential part of the Portuguese meal. Portuguese prefer heavy breads rather than fluffy ones. The origin of Japanese “pan” (It means bread) is Portuguese “pão”. It came along with a gun by a Portuguese ship that had drifted to Tanegashima.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.50.png

サラダ   Salada

 

サラダは英語ではsalad (サラド)ですが、日本でサラダと発音するのは、ポルトガル語のsalada (サラダ )からきているようです。salは塩の意味。ポルトガルのサラダはドレッシングを使わず、塩とオリーブオイルでシンプルに味付けします。

 

 In Japan, salad is called “salada”. This seems to come from the Portuguese “salada”. “Sal” means “salt”. Portuguese salada is simply seasoned with salt and olive oil without any dressing.

スクリーンショット 2019-09-28 6.45.03.png

フロール・デ・サル   Flor de Sal

 

ポルトガル南部のアルガルベ地方にある国立公園内の塩田で、伝統的な製法を守りながら今も手作業で収穫されている最高級の天然天日塩。フロール・デ・サルは塩の花の意味。

 

The finest natural sea salt that is still harvested by hand while still maintaining the traditional manufacturing method at the salt field in the national park in the Algarve region of southern Portugal. Flor de Sal means “flower of salt”.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.40.png

ヴィーニョ・ヴェルデ   Vinho Verde

 

アルコール度数が低めの微発泡ワイン。ヴィーニョ (vinho) はワイン、ヴェルデ (verde)は緑を意味します。完熟前のブドウを使って醸造することで生まれる、爽やかな味わいが特徴です。

 

A fine foam wine with a low alcohol content. “Vinho” means “wine” and “verde” means “green”. Because it is brewed from unripe grapes, it has a refreshing taste.

スクリーンショット 2019-09-28 6.46.50.png

国旗があらわすもの

緑色は誠実と希望を、赤色は新世界を発見するために冒険航海に出た勇気を表しており(諸説あり)、紋章には優れた航海技術を象徴する天球儀と他民族から奪い返した7つの城、王家を表す盾が描かれています。

スクリーンショット 2019-09-28 6.46.23.png

ポルトガル   Portugal

 

ヨーロッパで最も西に位置する、ユーラシア大陸のさいはての国。15世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパからアフリカ、アジア、アメリカへ大規模な航海が行われましたが、その中心はポルトガルでした。1543年にポルトガル船が種子島に漂着して以降、キリスト教や鉄砲をはじめ、ポルトガルのモノや文化が日本に伝来し、定着しました。日本にとってポルトガルは、470年以上も交流が続く、遠くて身近な国なのです。

 

Portugal is a country at the end of the Eurasian continent, located in the western edge of Europe. During the 15th and 17th centuries, Portugal took place large-scale voyages from Europe to Africa, Asia and America. Since the Portuguese ship drifted to Tanegashima in 1543, Portuguese things and culture, including Christianity and guns, came to Japan and became established. For Japan, Portugal is a distant and familiar country that has been in exchange for over 470 years.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.31.png
スクリーンショット 2019-09-28 6.44.35.png

マルメラーダ   Marmelada

 

カリンに似た果物、マルメロを煮詰めてペースト状にし、砂糖を加えた後、型に入れて固めた、羊羹のようなお菓子です。英語のマーマレード (marmalade) の語源はこのマルメラーダに由来しています。

 

Marmelada is a traditional sweet of quince jam which is hardened in a mold. The origin of mamalade (in English) comes from marmelada.

スクリーンショット 2019-09-28 6.45.16.png

フェイジャオン   Feijão

 

インゲンマメなどの豆類の総称ですが、豆を煮込んだ料理のこともフェイジャオンと呼びます。豚肉や牛肉と一緒に煮込んだものはフェジョアーダ (feijoada)と、呼び方が変わります。

 

Although feijão is a general term for beans such as kidney beans, but the dish that stewed beans is also called feijão. It is called feijoada when beans are cooked with pork and beef etc.

スクリーンショット 2019-09-28 6.45.08.png
スクリーンショット 2019-09-28 6.45.11.png

パン・デ・ロー   Pão-de-ló

 

ポルトガルの修道院で誕生した伝統菓子。教会へのお供え物や家族親戚の集まり、お祝い事には欠かせません。大航海時代に長崎に伝わったパン・デ・ローは、のちにカステラのルーツになりました。

 

Pão-de-ló is a traditional confectionery with an origin in a Portuguese monastery. It is essential for church offerings, family gatherings and celebrations. Pão-de-ló came to Nagasaki during the Grand Voyage era and it became the root of Castella.

スクリーンショット 2019-09-28 6.44.54.png

ポートワイン   Vinho do Porto

 

「ポルトガルの宝石」とも呼ばれる、世界三大酒精強化ワイン(ブランデーを添加したワイン)。独特の甘みと深いコクがあり、食前酒や食後酒として世界中で親しまれています。

 

Port wine is the world's three largest spirit-enhanced wines (brandy is added). With the unique sweetness and deep body, it is popular throughout the world as an aperitif and after-meal.

ポルトガル共和国

Portuguese Republic

 

☆首都:リスボン

☆最大の都市:リスボン(約50万人)

☆人口:約1027万人

☆面積:約9.2万㎢ (日本の約4分の1)

☆民族: ポルトガル人(先住イベリア人、ケルト人、ゲルマン系などの混血)

☆公用語:ポルトガル語

☆通貨:ユーロ

☆政体:共和制、EU(欧州連合)加盟

☆宗教:ほとんどがカトリック教徒

 

Back to archives
bottom of page