top of page

Israel

イスラエルは

1948年建国の新しい国ですが、国民の大半を占めるユダヤ人には旧約聖書の世界と重なるとても長い歴史があります。紀元1世紀頃に国家が滅亡してから2000年近く、現在のイスラエルのあたりに住んでいたユダヤ人は東欧を中心とするヨーロッパや中東および北アフリカといったアラブ諸国に離散して暮らしてきました。ユダヤ人の国家として第二次世界大戦後に再び建国されたのが現在のイスラエルです。

ユダヤ教

ユダヤ教は旧約聖書を聖典とする宗教です。キリスト教もイスラム教も旧約聖書がベースになっていて、3宗教とも同じ神様を信じ、聖地は同じイスラエルの首都エルサレムです。イスラルでは大多数の人々はユダヤ教ではあるものの、国教として定められているわけではないのでユダヤ教に対する考え方は様々です。信仰心の深さによって人々の服装にも違いがあります。

ヘブライ文字

イスラエルでは全部で22文字あるヘブライ文字を使うヘブライ語が公用語として使われています。話し言葉としては3世紀に一度廃れてしまいましたが、その後20世紀に日常語として復活しました。右から左に読みます。

キブツ

イスラエルに200以上ある生活と生産を共同で行う共同体。イスラエル全体の4割の農産物を生産し、最近は工業や観光業も営んでいます。キブツ内には共同の広間や食堂があり、診療所、保育所、学校、図書館、プールなども用意されています。一般的に朝6時ぐらいから1~2時間働いた後に大食堂で朝ごはんを食べます。昼食をはさんで13時~15時頃までには一日の仕事を終えて、そのあとは各自自由に過ごします。現在のイスラエルの食文化は、キブツの影響を多く受けています。

カシュルート

旧約聖書時代にまでさかのぼるユダヤ教の食事の決まり「カシュルート」があります。カシュルートを厳格に守る人も自由になんでも食べる人もどちらもいます。

肉と乳製品は一緒に食べてはいけない

イカやカニ、エビ、貝は食べてはいけない

(魚はヒレや鱗のあるしか食べてはいけない )

豚やラクダは食べてはいけない

(動物は反芻し蹄が割れているものしか食べてはいけない )

移民の料理

 

ヨーロッパやアラブ諸国で2000年近く暮らしてきたユダヤ人。東欧を中心としたヨーロッパで暮らしてきたアシュケナジと呼ばれる人たちが持ち帰った食文化と、中東と北アフリカのアラブ諸国で暮らしてきたスファラディと呼ばれる人たちが持ち帰ってきた食文化、それとユダヤ教であるユダヤ人本来の食文化が融合してできたのが現在のイスラエルの料理です。朝ごはんのメニューからもそうしたことがわかります。

全粒粉のパン

ベイゲル

表面がつるっとした輪型のパン

朝ごはんには東欧から持ち帰ったパンをよく食べます

オリーブやオリーブオイル

ラバネ

オリーブオイルとザーダルというスパイスをかけた白いチーズ

オリーブオイルや白チーズといった地中海地方の料理

シャクシュカ

クミンが効いた野菜の煮込みに目玉焼きをのせたもの

フムス

ひよこ豆のペースト

アラブ諸国から 持ち帰った料理

イスラエルサラダ

野菜を細かく切ってオリーブオイルやレモンをかけたサラダ

ヨム・シャバット(安息日)

1週間が7日としたのはユダヤ教がはじまりですが、ユダヤ教では日曜日は一週間の仕事がはじまる日です。金曜日の日没から土曜日の日没までが安息日といってお休みの日です。宗教の定めにより、一切の労働をせずにゆっくり過ごします。料理も作りません。金曜日の夜は家族や親戚が集まってご馳走を食べます。

ハラー

ゲフィルテ・フィッシュ

安息日にはハラーという編み込みのパンを食べたり、鶏のコンソメスープ、ゲフィルテ・フィッシュという鯉のすり身をスープで煮たもの、肉料理にはビーフや鶏のローストや煮込みを食べる習慣があります。

お祭りで食べる料理

太陰暦であるユダヤ教の1年は9月からはじまります。日本人がお正月にお節料理を食べるように、イスラエルでは年中行事に決まったものを食べる習慣がたくさんあります。

ユダヤ新年

毎年9月頃

一年の頭という意味で魚の頭を食べたり、甘い一年になるように蜂蜜をかけたりんごを食べます

プリム(仮装祭)

毎年3月頃

 仮装をして蜂蜜などが入った三角形のお菓子を食べます

スコット(仮庵祭)

毎年10月頃

収穫した農作物を飾って 収穫を祝います

ハヌカ(光の祭)

毎年12月頃

油にちなんだジャム入りのドーナツなどを食べます

ペサハ(過越祭)

毎年4月頃

パンは食べず小麦粉だけで焼いたクラッカーのようなマツォットを食べます

国旗があらわしているもの

6角の星は「ダビデの星」と呼ばれるユダヤ人のシンボル。 青は青い空を表すお祈りに使う肩掛けの色、白は清らかな心を表しています。

イスラエル国 State of Israel

☆首都:エルサレム ☆面積:2.2万平方キロメートル(日本の四国程度)  ☆言語:ヘブライ語,アラビア語 

☆おはよう:Boker Tov(ボケル・トーブ)בוקר טוב  ☆民族:ユダヤ人(75%),アラブ人その他(25%) 

☆宗教:ユダヤ教(75%),イスラム教(17.5%),キリスト教(2%),ドルーズ(1.6%) ☆人口:約850万人 

☆政体:共和制   ☆GDP:2,961億ドル ☆一人当たりGDP:35,343ドル 

Back to archives
bottom of page