Croatia




クロアチアの北部はオーストリアやハンガリーといった国に近い肉料理を主とするバターを使う食文化。南部はアドリア海に面していて魚介類やオリーブオイルを使う食文化です。また地中海沿岸のイストラ地方では午前10時以降に食べる遅めの朝食マレンダという食習慣があります。

赤パプリカとナスやニンニクで作ったペースト、アイヴァルajval。昔は各家庭で作って常備していましたが、今では瓶詰めの商品を買うことも多いです。パンに塗ったりそのままおかずとして食べます。

クロアチアでよく食べられているチャードをパイ生地で挟んだソパルニクsoparnik。イタリアのピザの原型といわれています。クリスマスなどのお祝いの日の朝によく食べます。

朝はトルコから伝わったトルココーヒーkavaをよく飲みますが、ローズマリーを直接カップにいれたハーブティーも飲まれています。

ズガンチィŽganci(ポレンタ)は日常的に食べられているトウモロコシ粉を固めた素朴な料理。

クレームシュニッタKremšnitaはカスタードクリームとメレンゲをパイ生地で挟んだケーキ。ザグレブ近郊の街サモバルSamoborの名物です。

紀元前からの歴史があり、29のぶどう品種、400のワイナリーがあるクロアチアは隠れたワインの名産地です。サクランボのワインもあります。

マレンダでよく食べられているのがラムと豚を使った肉料理チェバプチチćevapčići。アイヴァルや濃厚なクリームと食べます。

クロアチアのリンゴのフリットJabuke u šlafroku。ハチミツとシナモン、バニラアイスを添えて。


国旗があらわしているもの
赤白青の3色は自由と革命の理想を象徴するスラブ諸国共通の配色。赤と白のチェックはクロアチアの伝統的な模様。5つの紋章はクロアチアの5つの地域を表しています。





クロアチアは地中海の入り江アドリア海に面していて、美しい景観の保養地や景勝地がたくさんあります。1991年ユーゴスラビアから独立しました。

クロアチアのおはようはDobro jutroドブロユートロ。よい朝という意味です。

家族を大切にするクロアチアでは、7時から3時の間に働いて夕方には家に帰って家族揃って食事をします。残業はめったにありません。ランチはサンドウィッチなどで軽くすませます。

クロアチアの小学校から高校は午前7時から12時と午後2時から7時という2パターンの時間割が一週間ごとに繰り返されます。

ネクタイはもともとクロアチアの兵士がしていたもので、18世紀ごろにヨーロッパに広まりました。

赤いハートのジンジャークッキー、リツィタルLicitar。愛する人への贈り物やクリスマスの飾りにも親しまれていて、世界遺産にも登録されています。ハートの中に鏡がはめ込まれたリツィタルは告白用です。
クロアチア共和国 ☆ 首都:ザグレブ ☆面積:56542km2 ☆ 公用語: クロアチア語 ☆民族:クロアチア人90%、セルビア人5% ☆宗教: ローマ・カトリック教88% ☆ 人口: 4,416,000人 ☆ 一人当たりGDP:18,544ドル(日本36,179ドル)