Taiwan





朝ごはん
基本的に外で食べるのがスタンダード。朝ごはんを専門にするお店がたくさんあって、豆漿、蛋餅、飯団などを手作りして売っています。値段も手頃で自分の好きなものを選んで食べます。店で食べることもテイクアウトすることもできます。

オートバイ
ほとんどの若者がバイクの免許を持っていて、ほぼ一人に一台の割合でスクーターを所有する台湾。街中にはスクーターに乗った人がひしめき合い、元気な台湾を象徴しています。車とバイクレーンが分かれるなどの独特の交通ルールもあります。

夜市 イェーシー
昼は暑く、涼しい夜に外を歩くことが気持ち良い台湾では、道を占拠して屋台が並ぶ夜市が街の数箇所に毎晩出現します。毎日がお祭りのような賑やかさで、たくさんの種類の食べ物を選んで食べることができます。基本的に台湾は日本のように外国料理を食べる習慣があまりなく、台湾ならではの料理が並びます。
アーケード
建物の1階の公道に面した部分はたいてい誰でも歩ける公共のアーケードになっていて、台湾の街並みの特徴になっています。雨が降っても傘をささずに歩くことができます。

鹹豆漿 シェンドウジャン
豆乳にお酢や醤油を加えた温かい豆乳スープ。豆乳にお酢を加えることで、豆乳がゆるく豆腐のように固まっているのが特徴で、油条、干しエビ、ザーサイなどが入っています。台湾を代表する朝ごはんメニューですが、若い世代には人気がなく食べたことがない人がほとんど!

蛋餅 ダンピン
ネギを混ぜた小麦粉の皮と玉子焼きを重ねて焼いた台湾版玉子焼き。お好みでチーズやハム、ベーコンなどを巻いて食べます。中国と欧米の食文化がミックスした料理で、老若男女に愛される人気の朝ごはん。

豆花 トウファ
豆乳をさつまいもの粉で固めたものを砂糖水のシロップに入れて食べる豆花は台湾の伝統的でポピュラーなデザート。ピーナッツをふやかしたものやタピオカをトッピングして頂きます。


大根餅
大根と米粉から作るモチモチした食感の大根餅。もともと中国の広東地方の料理ですが台湾でもポピュラーな料理です。朝ごはんに食べることも多いです。

大同電鍋
ダートォンデェングォー台湾の家庭には必ず一台はある日用必需品。鍋にコップ一杯の水を入れて、蒸気で蒸したり、煮たり、圧力調理などができます。台湾の食文化に適していていろいろな料理をこの電鍋で作ることができます。

油条 ヨウティアオ
台湾の揚げパン。素朴な味ですがクセになる味と食感で、鹹豆漿(シェンドウジャン)や飯団(ファントワン)に入れたり、豆乳に浸して食べたりと朝ごはんには欠かせない存在。

飯団 ファントワン
台湾版のおにぎり。お米が餅米で中に油条や豚肉のフレーク肉鬆(でんぶ)などがたくさん入っています。海苔を巻かないのでお米が手につかないようにビニール袋に包んで食べます。

豆漿・米漿 トウチャン・ミチャン
台湾では豆乳をよく飲み、とくに朝ごはんには豆乳が欠かせません。そのまま飲む豆乳は日本のものよりさらっとしていて、砂糖がたくさん入っていて甘いのが特徴です。ミチャンは米とピーナッツをミキサーにかけたとろみのある甘いドリンク。豆乳以上にポピュラーな朝ごはんドリンク。
タピオカ
台湾の人はタピオカが大好き。黒いタピオカは黒糖が入っています。ドリンクやデザートに入れて食べます。
台湾 Taiwan
☆ 首都:台北 ☆ 人口:2,337万人 ☆面積:3.6万㎢(九州ほど) ☆ 公用語:中国語,台湾語,客家語等
☆宗教:仏教,道教,キリスト教 ☆GDP: 5,155億米ドル ☆一人当たりGDP:20,958米ドル