今回は3月29日に原宿店にて開催した「食を通してイランを知るパーティー」の様子をご紹介します。
今回もイランの朝ごはんのメニュー監修からイランの料理教室やミニコンサートなどのワークショップを多数開催していただいたナヒードさんにお越しいただきました。
3月21日がイランのお正月「ノールーズ」ということで、店内にノールーズのお正月飾りを再現して、ナヒードさんに説明してもらいました。青の器など彩りも華やかなです。飾り物にはそれぞれ意味があります。7つの植物とそれぞれが象徴する意味は以下の通りです。(1)Sieb(りんご) 美しさ (2)Sabze(緑色の草) 再生 (3)Samanoo(モルト、小麦から作られたお菓子) 豊かさ (4)Senjed(グミ) 愛 (5)Seer(にんにく)清潔さ、健康 (6)Serke (酢)喜び (7)Sonbol(ヒヤシンス)春。また、植物とは別に、コーラン、鏡、コイン、金魚ばち、ろうそくなども飾られますが、各家庭によって飾られるものが若干変わってくるようです。

スライドを見ながらなヒードさんが日本との違いも含めてお正月にまつわるいろいろな話をしてくれました。とにかくナヒードさんの話の内容がとてもおもしろくて、みなさん笑いながら熱心に耳を傾けていました。

大そうじではペルシャ絨毯を洗うそう!この写真に皆さん興味津々でした。
日本の年末の大掃除は真冬で厳しいものですが、イランのお正月は春分の日!ということで日本とは違い天気も良いし、暖かくて気持ち良いものだそうです。羨ましい!


イランの町でのバザーの写真。やっぱり青色がベースなんですね、色が映えてとても綺麗です。昔からブルーはイランの方もナヒードさんも好きな人が多く、お祝いごとの時に使うことも多いのだとか。

イランでは年の瀬に行うチャハールシャンベスーリー。年末の最後の火曜日の夜に焚き火などの上を飛び越えるというものです。この風習は、イランにイスラムが伝来する遥か昔から残っている習慣とされていて火を祈るのだそうです。飛び越える時は歌を歌いながらジャンプするのが楽しいのだそう。日本の火曜日の火という文字と、イランの火曜日に火に因んだイベントがあるという事。これも何か意味があるのかな?とナヒードさんがおっしゃっていましたが、もしかしたらあるのかも…?!

お待ちかね!イランの料理が続々と出てきます。大皿でのお料理もパーティならではの醍醐味です。みなさん料理が続々と出て来るたびにまず写真を撮ってくださいます。見た目も彩りもとてもきれいなイラン料理です。

本日のメニューは、
サブジホルダン
セカンジャビン
シラーズサラダ
ミルゼガゼミ
ケバブ
ゲイメ
葡萄の葉のドルマ



お腹も膨れてきたところで、ナヒードさんのミニコンサートがはじまりました。なんと本日はアカペラで3曲歌っていただきました!ナヒードさんの豊かな歌声がお店に響きわたり、皆さんも聞き入っていました。
途中でナヒードさんから手拍子のリクエストがあったので、皆さん手を叩いてくれましたが、ここで文化の違いが!どうやらイランと日本ではリズムの取り方がそもそも違うようです。なので途中でリズムが変わったりすると、日本の手拍子だとどうにもズレてしまう!ナヒードさんも皆さんもお互いに気づいて戸惑いながら、それすらも笑って楽しんでいました。

歌の次はダンスタイム!ナヒードさんが衣装替えして登場!
ペルシャダンスを踊ってくれました。ナヒードさんの美しいダンスに思わず写真や動画を撮らずにはいられません。皆さんも魅力されていました。

ペルシャダンスは、古くからイランで親しまれてきた伝統舞踊です。かつて、イランはペルシャと呼ばれていた時代があり、ペルシャダンスとして世界中に知られるようになりました。
ベリーダンスの原型として、踊りに大きな影響を与えたともいわれるペルシャダンス。世界最古の民族舞踊という説もあります。
2曲めからはみんなで一緒に踊りましょうとナヒードさん。
実はナヒードさんは日本人は結婚式お祝い事で踊らないのはなんでと不思議に思っていたそうです。イラン人はパーティーでは踊らないと気がすまないのだそうです(笑)

やはり最初は皆様恥ずかしがって中々加わってくれません(泣)。
そこは盛り上げ上手のナヒードさん。ほら一緒に踊りましょう!と改めて呼びかけてくれ、最初は恥ずかしがっていました皆さんがどんどん加わって最後には輪になってみんなさん笑顔で楽しく踊ってくれ、とても盛り上がりました!

ダンスのおかげで最後の最後までイランのパーティーは盛り上がりました。
興奮も冷めやらぬそのまま記念写真!せっかくなのでイランで写真を撮る時の呼びかけで記念写真を。その言葉で皆さま、より良い笑顔で映っていただきました、ありがとうございました!

ナヒードさんが用意して下さったイランならではのお土産、アクセサリーも限定販売しました!日本ではあまり見ない珍しいお茶も多く、購入していくお客様もたくさんのいらっしゃいました。

WORLD BREAKFAST ALLDAYでは定期的にワークショップを開催しています。気になった方は下記のリンクからぜひメンバーになって下さい。ワークショップの情報をいち早くお届けします。
https://world-breakfast-allday.doorkeeper.jp