top of page

Germany

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.56.png

ドイツ連邦共和国

ヨーロッパ大陸のほぼ真ん中に位置し、9つの国に囲まれているドイツ。ドイツ料理は、隣国フランスをはじめロシアやハンガリーなど多文化が溶け込んだ、いわば「ヨーロッパ料理」です。また、16の州からなる連邦制のドイツは、地方によっても様々に異なる豊かな食文化が楽しめます。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.39.02.png

Advent

クリスマスまでの4週間をドイツではアドヴェント(待降節)と呼びます。アドヴェント前に各家庭で必ず用意するのが、もみの木など常緑樹で作ったリースに4本のロウソクを立てたアドベンツクランツ。日曜日のたびに1本づつ火を灯し、4本全てに火が点されると、クリスマス到来です! 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.46.png

環境に対する関心が高く、ゴミの分別やリサイクルが徹底しています。綺麗好きな人が多く、家の中を清潔に保ち窓辺に花を飾ったり、建物の色や看板も景観を意識した自然な色合いが好まれます。

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.50.png

日本人とドイツ人はよく似ているといわれますが、家族と一緒に過ごす時間を大切にするので、働くときは集中して働き残業はあまりしません。また夏やクリスマスシーズンに長期休暇をしっかりとります。自然が大好きなドイツの人たちは、大都市に住んでいても、郊外に小さな庭(クラインガルデン)を借りて、週末は野菜栽培を楽しんだりしています。

マイスター(親方)制度 ドイツでは170ほどのマイスター資格があって様々な分野で伝統や技術が守られています。マイスターになるには、職業学校を卒業して見習いをしながら技術や知識を身につけ、試験に合格する必要があります。試験では知識や技術のほか経営能力も試されます。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.37.54.png

Weißwurst

1000種類以上もあるといわれるドイツのソーセージ。中でもミュンヘンが州都のバイエルン州の伝統的な白いソーセージのヴァイスヴルストは非常に傷みやすいので、朝早く作って朝ごはんに食べる習慣があります。薄い豚腸の皮を剥いて、甘いマスタードをつけて食べます。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.04.png

Kleingebäckmin

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.08.png

Brot

小さい小麦のパンをクラインケベック、大きめのパンはブロートと呼びます。朝ごはんにはクラインケベックやミューズリーなどをよく食べます。また10時ごろに休憩をとって軽食を食べる習慣があり、家から持ってきたパンや果物を食べます。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.37.57.png

Brezel

腕組みをしたような独特の形のブレーツェル(英語ではプレッツェル)はドイツが発祥のパン。水酸化ナトリウム水溶液をくぐらせてから焼くことで、表面がパリッとした茶色になります。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.11.png
スクリーンショット 2018-11-27 11.38.00.png

Quark

生乳を乳酸菌発酵させて作るドイツのフレッシュチーズ。ドイツでは消費されるチーズの半分近くがクワルクです。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.15.png

保存食

食料が乏しくなる冬に備えてソーセージなどの肉の加工品、ザワークラウトやピクルスなどの野菜の瓶詰めといった保存食を作る習慣がありました。そうした食品は冷蔵庫が普及した今でもドイツ料理を特徴付ける食品です。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.17.png

Kartoffel

南米から伝わって17世紀末ごろから食べられるようになったジャガイモ。今ではたくさんのジャガイモ料理が考え出されドイツ料理には欠かせない食材です。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.37.png
スクリーンショット 2018-11-27 11.38.28.png

Kaltes Essen

1日のメインは13時ごろに食べる昼ごはんで、小学生は給食が無く家に帰って食べます。一方、晩ごはんはカルテスエッセン(冷たい食事という意味)と言って、火を使わずブロートとハムやチーズ、ピクルスなどを食べます。 

スクリーンショット 2018-11-27 11.38.20.png

Glühwein・Kinderpunsch

寒い時期はスパイス入りの温かいグリューワインがよく飲まれます。ワインの替わりにブドウジュースで作るキンダープンシュもあります。 

Weizenbier  

小麦の使用割合が多いドイツのヴァイスビア(白ビール)はフルーティーでホップの苦味が少ないのが特徴。 

ドイツ連邦共和国 Federal Republic of Germany

☆ 首都:ベルリン ☆ 人口:8,274万人 ☆面積:35.7万㎢(ほぼ日本と同じ)

☆民族:ゲルマン系を主体とするドイツ民族 ☆言語:ドイツ語 ☆通貨:€(ユーロ) ☆政体:連邦共和制 

☆ドイツ出身の有名人:バッハ、ベートーベン、グリム兄弟

☆宗教:カトリック(29.9%),プロテスタント(28.9%),イスラム教(2.6%),ユダヤ教(0.1%)

 

協力)

ドイツ連邦共和国大使館

ドイツ食品普及協会

森本 智子

ハライコジャパン株式会社

MÄRKTE

スクリーンショット 2018-11-27 14.41.47.png
新hareicoロゴ グラーデーション 400pxpng.png
Back to archives
bottom of page