top of page

Czech

チェコ

その位置から「ヨーロッパの中心」とも呼ばれる、中央ヨーロッパの内陸国。隣国にはドイツ(西)、ポーランド(北)、スロバキア(東)、オーストリア(南)があります。自動車工業をはじめとした産業が盛んな工業国で、美しい中世の街並が残る首都プラハ(人口約130万人)は、ロンドン、パリ、ローマに次ぐヨーロッパ第四の観光都市。1918〜1992年まではチェコスロバキアという国家でしたが、1993年にスロバキアと平和的に分離、独立しました。

 

An inland country in Central Europe, also known as the "center of Europe", neighboring countries such as Germany, Poland, Slovakia and Austria. The Czech Republic is an industrialized country with a thriving automobile industry etc. The capital city Prague (population of about 1.3 million) is the fourth largest tourist city in Europe after London, Paris and Rom and it has a beautiful medieval cityscape. Though it was a nation called Czechoslovakia from 1918 to 1992, in 1993 it separated peacefully from Slovakia and became independent.

20976934456_0b122c9814_o.jpg

街全体が世界遺産に登録されている首都プラハ。雄大なヴルタヴァ川が中世の美しい街並みを二分するように流れ、30体の聖人像が並ぶカレル橋(1402年完成)には、その華やかな光景を求めて多くの人々が訪れます。

 

The entire city of Prague is registered as a World Heritage Site. The magnificent Vltava River flows through the center of the beautiful medieval cityscape, and the Charles Bridge (built in 1402) is visited by many in search of its spectacular sight.

26887526094_680bf37d8b_o.jpg

ビール大国チェコの街に欠かせない憩いの場が、ホスポダと呼ばれるビアホール。チェコのビールはとてもリーズナブルで、レストランで提供されている300mlのビールが100円ほどです。

 

Beer halls called hospoda are indispensable oasis in towns in Czech. Czech beer is very reasonable. A 300ml beer offered at the restaurant costs about JPY100.

スクリーンショット 2020-11-21 18.05.48.png
スクリーンショット 2020-11-21 18.22.28.png
スクリーンショット 2020-11-21 18.06.07.png

肉・穀物中心の食文化

Meat and Grain-Oriented Cuisine

肉・穀物中心の食文化 内陸に位置していることから、チェコでは肉料理が中心。こってりとしたボリュームのある料理が多いのが特徴です。古くから小麦の生産が盛んで、クネドリーキと呼ばれる茹でた円筒状のパンが主食のひとつとして、肉料理の付け合わせや様々な調理法で親しまれています。

Since it is located inland, meat dishes are often eaten in the Czech Republic. There are many dishes with a rich volume. Also wheat production has been active for a long time. A cylindrical shaped boiled bread called knedlíky is one of the staple foods, and it is popular to be eaten with meat dishes and in various cooking methods.

朝食に甘いものを食べる

Baked sweets at breakfast

お母さんが週末に焼いておいた菓子パン(焼き菓子)など、甘いものを朝に食べることが多いようです。今回のメニューにも入っているバーボフカをはじめ、コラーチ(ケシの実のペーストやクワルクチーズを乗せた丸いパン)やコブリハ(ジャムやチョコレートが入ったドーナツ)など多彩な菓子パンが存在します。

 

People in Czech often eat baked sweets in the morning such as sweet bread that mothers baked on weekends. In addition to bábovka, there are various sweet breads such as kolache (round bread with poppy seed paste and quark cheese) and kobliha (doughnut with jam and chocolate).

周辺国の影響

Common with the neighboring countries

ドイツやオーストリア、ハンガリーなどの周辺国とも似た特徴を持つチェコの料理。ゼリー(zelí)と呼ばれる酢キャベツは肉料理の付け合わせの定番。ハンガリーが起源の、煮込み料理・グラーシュもチェコ人にとっても欠かせない一品です。

 

The cuisine of the Czech Republic has similar characteristics with that of Germany, Austlia and Hungary. A sour cabbage called zelí is popular to be eaten with meat dishes. A stew dish called guláš which has an origin in Hungary is also essential dish in Czech.

1_Czech_photo.jpg
スクリーンショット 2020-11-21 18.30.26.png

フレビーチェクはスライスしたパンにハムやサラダ、卵などを盛り付けたオープンサンド。スーパーマーケットやパン屋さんには多種多様なフレビーチェクが並んでいます。軽食としてよく食べられるほか、お祝い事や大晦日にも欠かせない、チェコの名物料理です。

 

Chlebíček is an open sandwich with ham, salad and eggs etc. on sliced bread. Supermarkets and bakeries sell a wide variety of chlebíček. Chlebíček is often eaten as a light meal and is indispensable for celebrations and New Year's Eve.

スクリーンショット 2020-11-21 18.33.39.png

スイーツの種類が豊富なチェコで、代表的な焼き菓子の一つがバーボフカ。クグロフ型に入れて焼き上げる、見た目も美しいスポンジケーキです。ココアを混ぜ込んだタイプも人気で、カットするとココアがマーブル状に現れます。バーボフカはレストランなどではなく、家庭で焼いて食べるのが一般的です。

 

One of the typical baked sweets in Czech is bábovka which is a sponge cake with a beautiful appearance that baked in a Gugelhupf mold. A kind of bábovka mixed with cocoa is popular as the cocoa appears in a marble shape when it is cut. Bábovka is generally baked and eaten at home, not in restaurants.

スクリーンショット 2020-11-21 18.03.38.png

クネドリーキは世界的にも珍しい“茹でパン”。チェコの多彩な肉料理の付け合わせとして、肉汁やソースをたっぷり付けて食べます。よく食べられているのは、パンを練り込んだホウスコヴェー・クネドリーキ(houskové knedlíky)とジャガイモを練り込んだブランボロヴェー・クネドリーキ(bramborové knedlíky)があります。

 

Knedlíky is a "boiled bread" that is rare in the world. As a side dish of various meat dishes, it is eaten with plenty of gravy and sauce. Commonly eaten are the two kinds: houskové knedlíky with bread and bramborové knedlíky with potatoes.

スクリーンショット 2020-11-21 18.03.48.png

ポークカツレツやキノコのフライなど、素材に衣をつけてシンプルにあげた料理はチェコでとてもポピュラーです。なかでもチーズフライは老若男女に愛される一品。ビールの最高のお供であることは言うまでもありません。

 

Simply battered dishes such as pork cutlets and fried mushrooms are very popular in the Czech Republic. Deep-fried cheese is especially popular. There is no doubt that it is the best companion to beer.

スクリーンショット 2020-11-21 18.27.28.png

パンに塗るスプレッドのことをポマザーンカと呼びます。オイルサーディンをパテにしたものやクリームチーズにニンニクを加えたものなど、いろいろな種類のポマザーンカをパンに塗って食べるのがチェコ流です。

 

There are various kinds of spread for bread, and those are called pomazanka. It is Czech style to spread various kinds of Pomazanka on bread, such as oil sardine putty and cream cheese with garlic.

スクリーンショット 2020-11-21 18.32.08.png

チェコの代表的な家庭料理の一つがブランボラチュカ。じゃがいもや玉ねぎ、人参など野菜がたっぷり入ったスープです。味付けに欠かせないのがポルチーニ、ニンニク、そしてマジョラム。香り豊かで濃厚な味わいは、チェコの人々にとってまさにおふくろの味と言えます。

 

Bramboračka is one of the typical Czech home-cooked dishes. It is a soup with plenty of vegetables such as potatoes, onions, and carrots. Also porcini, garlic, and marjoram are necessary as the seasoning. The fragrant and rich taste is exactly the taste of mother's home cooking in Czech.

スクリーンショット 2020-11-21 18.03.31.png

クネドリーキは料理の付け合わせだけでなく、一品料理として食べることも。イチゴやアンズなどを丸く包んで茹でたものはオヴォツネー・クネドリーキと呼ばれます(オヴォツネーは果物の意味)。日本人にとってはデザートのように思えますが、チェコの人々はオヴォツネークネドリーキをメインの食事として食べています。

 

Knedlíky can be eaten as a single dish as well as a side dish. Ovocné knedlíky is a type which wraps fruits such as strawberries and apricots and is boiled (ovocné means fruit). It may sound like a dessert, but Czechs eat ovocné knedlíky as their main meal.

スクリーンショット 2020-11-21 18.04.09.png

チェコの国民一人当たりのビール消費量は世界一位(2018年のデータ/キリンビール調べ)。その座をなんと26年間も守り続けています。世界のビールの大半を占めるピルスナータイプのビールは、チェコのプルゼニュのビールが発祥です。そのプリュゼニュの街で生産される不動の人気銘柄がピルスナー・ウルケル。「元祖ピルスナー」の意味です。

 

The per capita beer consumption in the Czech Republic is the highest in the world (as of 2018 / by Kirin Brewery survey). It says Czech has been keeping that position for 26 years. The Pilsner-type beer, which makes up the majority of the world's beer, originates from the beer produced in the city of Prusénu. Especially, Pilsner Urquell is an immovable and popular brand produced in the city. The name means "original pilsner".

協力

チェコ共和国大使館

Back to archives
bottom of page