China





中国は、世界中の1/5の人が暮らす最も人口の多い国です。面積も世界で3番目に大きく、地域によって食材や味付けなどが異なります。「八大菜系」という分類もありますが、味が濃くて塩辛い北方系の「北京料理」、香辛料をたくさん使って辛い西方系の「四川料理」、材料の味を生かした薄味の南方系「広東料理」、甘みが強い東方系の「上海料理」といった4つに大きく分けられます。

中国では陰暦の元日に「春節」という正月のお祝いをします。2017年は1月28日が春節です。この時期は「探親(タンチン)」といって実家に帰り、喜びの色である赤を中心とした飾り付けをして、爆竹を鳴らし獅子舞を踊って、家族揃って春節を盛大に祝います。北部では水餃子を食べる習慣があり、南部では糖年糕(タンニェンガオ)という甘いお餅を食べる習慣があります。


古来より食が人間にとって大切なものという意識がひと際強い中国。民衆に至るまでたとえ食材が限られていても、美味しい料理を作ろうとする知恵と情熱が今日の中国料理を作ってきました。また「医食同源」という思想のもと、全ての食材は健康に関わる固有の性質があるとして、食材の温度や味、色を意識して食べる習慣が根付いています。赤・青・黄・黒・白の5色の食材はそれぞれ体の各所に効能があると考えられ意識して食べられています。

家に人を招いて一緒に食事をするのが大好きな中国の人たち。50年ほど前は男性が先に食事をするなどの厳しいしきたりがありましたが、今は楽しくおしゃべりをしながら美味しく食べることが何より大切と考えられていて、あまりマナーを気にしないで食べます。行儀を気にするよりみんなで楽しく食べることが現代の中国のマナーです。

中国で最も飲まれているのは日本と同じ無発酵の緑茶です。中でも上海の近くの杭州が主産地の「龍井茶(ロンジンツァー)」が人気の品種です。他にも、ジャスミンやモクセイの花を緑茶に混ぜて香りをつけた「花茶(ホワツァー)」、完全発酵の紅茶、紅茶と緑茶の中間の半発酵の青茶と呼ばれる烏龍茶(最高級品種は鉄観音茶と呼ばれます)、緑茶にコウジカビを繁殖させた黒茶と呼ばれる「普洱茶(プーアールツァー)」など色々な種類のお茶が飲まれています。
朝ごはんには温かくて消化に良いものを食べます。働いているお母さんも多く、家族が食事の用意を手伝ったり、朝ごはんを売る店で買ってきて食べたり、職場へ向かう途中に歩きながら食べたりします。下のイラストのようなメニューから、粥やワンタンなど汁気のあるものと油条や饅頭など比較的乾いたものを組み合わせて食べます。

油条(ヨウティアオ)
発酵させた小麦粉から作る棒状の軽い揚げパンで、中国全土で食べられている朝ごはんの代表選手です。

饅頭(マントウ)
発酵させた小麦粉を蒸して作る蒸しパンで、日本の肉まんの餡が入っていないようなものです。

包子(パオズ)
中に餡が入った饅頭は包子といって区別します。色々な種類の餡がありますが、朝は青菜やキノコが入った菜包(ツァイパオ)が人気。

焼餅(シャオビン)
小ぶりのパンで、表面にゴマがふってあるものが多いです。中に羊の肉などをハンバーガーのように挟んで食べたりします。


粥
南部を中心に全土で朝ごはんにお粥が食べられています。中でも皮蛋と脂身の少ない豚肉の入った「皮蛋痩肉粥(ピーダンショウローズォウ)」が人気。
豆漿(豆乳)
温かく甘い豆乳に油条や饅頭を浸して食べます。

豆腐脳
柔らかい豆腐を醤油などで味付けした湯豆腐のようなもので、北京などを中心に人気の朝ごはんメニューです。


春雨・ワンタン
あっさりしたスープに春雨やワンタンを入れて、干し海老や海苔をトッピングしたりラー油や醤油で味付けをして食べます。

茶葉蛋(チャーイエタン)
茹卵をお茶と香辛料にじっくり漬け込んだ煮卵。日常的に朝ごはんやおやつなどによく食べられています。

皮蛋(ピータン)
アヒルの卵をアルカリ性の泥の中に1ヶ月以上熟成させたもの。ややクセのある独特な味がする卵です。


料理は大皿に盛り、取り皿や取り箸を使わずに直接銘々の箸を使って食べます。そのため日本よりも箸は長めです。また料理は基本的に一口大に切ってあるものが多く、箸で切り分ける必要がないので先が細くなっていません。
国旗があらわしているもの
国旗があらわしているもの労働者・農民・知能人・資本家を表す4つの小さな星が中国共産党を表す大きな星を向くことを表しています。「五星紅旗(ごせいこうき」と呼ばれます。
中華人民共和国
People's Republic of China
☆首都:北京 ☆最大の都市:上海 ☆人口:13.76億人 ☆言語:漢語(中国語) ☆宗教:仏教・イスラム教・キリスト教など ☆民族:漢民族(92%)および55の少数民族 ☆政体:人民民主共和制 ☆面積:約960万平方キロメートル(日本の約26倍) ☆GDP:約10兆9,828億ドル ☆一人当たりGDP:約7,990ドル
